セブンイレブンで取り扱いしているおせちの種類はどんなのがあるの?味は?価格は?ネットの商品みたいに冷凍で配送されるの?
こんにちは、せぶんです
今回はこんな疑問を解決していきます。
正月といえば『おせち』。私もそうですが、これが一番の楽しみだという方も多いでしょう。他には門松やしめ縄や年賀状などが浮かんでくるのかな。
これくらいの時期になると、百貨店などではこれでどうだ!と言わんばかりに盛大なおせちコーナーが作られ、一気に年末モードへと突入していきます。
一つが何万円というものから、10万円を超えるものまで、色々な種類のおせちが揃えてあります。私も高級おせちというものを買える身分になりたいものです。
そこへ早々と予約をしにくる人たちの映像。よくテレビで見かける光景の一つです。
その映像を流し続けることで、まだ年末の準備に関心がなかった人たちの心理も変化が出てくるようになります。メディアの効果はまだまだ絶大ですね。
ではセブンイレブンで取り扱いされているおせちは?というと
- 店頭で受付をしているおせちが7種類(ネットでの注文も可)
- セブンミールだけで買える地域限定のおせち(ネットでの注文も可)
これだけではありません。
- 西武・そごう、イトーヨーカドーなどセブン&アイグループ内のおせちが50種類以上(各々の店頭以外はネットでの注文)
という幅の広いラインナップ。グループ企業の強みですね。
気になる味の方は?というと、レビューにもありますが『美味しい』です。
私はセブンのおせちしか食べたことありませんが、一品一品それぞれがこだわって作られているのが伝わってきます。他にもリニューアルを毎年続けています。
なので、ん?今年はまたちょっと変わったかな?という感じの楽しみ方をみんなできるのも良いところですね。
セブンのおせちはほとんどが冷蔵の状態で受け取れます。ちなみに一部商品は冷凍配送もあるので、注文時は確認が必須です。
ここからはさらに詳しく解説していきます。
- 一品ごとにこだわって作られています
- セブンイレブン店頭で受付しているおせち
- 配送時は冷凍で届けられるの?
- で、味はどうなの?
- オードブルなどもパーティーメニューもあります
- 人気のある商品から売り切れていきます
- セブン&アイグループのおせちは50種類以上
- まとめ:コンビニのおせちもここまで進化してきた
一品ごとにこだわって作られています
セブンイレブンのおせちは一品一品ごとにこだわって作られています。
例えば黒豆。
黒豆といえば、おせち料理には欠かすことができない一品です。セブンイレブンのおせちに使用してある黒豆は丹波篠山産が使用されています。
その中でも、上質な豆を厳選したのちに商品化されています。豆そのものの味はもちろんのこと、一粒一粒の大きさ、ツヤや照りが他と比較すると全く違います。実際に目の前で見てもらうと分かりますが、その品質の高さには驚きすら覚えてしまうほどです。
この他にも産地や品質にこだわり抜いて商品化されいるので、商品価値としては設定されている金額をゆうに超えていると毎年言われ続けています。
では一部ではありますが、おせちに入っている具材に込められた意味を見てみましょう。
伊達巻
形が巻物に似ているところから、知識が増えるようにという願いが込められていると言われています。
黒豆
病気や怪我をせずマメに勤勉に働けますように、という願いを込めて食べられています。
紅白蒲鉾
半円を描いた蒲鉾は、正月の空にのぼる初日の出を表していると言われています。
ブリの照り焼き
ブリは名前が変わる出世魚で、稚魚から成長するにつれ名前が変化していきます。ブリを食べることで、社会的に出世ができるようにとの願いが込められています。
栗きんとん
栗きんとんには金の座布団という意味があり、金運を上げる縁起物として長年、親しまれています。
セブンイレブン店頭で受付しているおせち
セブンイレブン店頭では一段重から三段重までの7品の取り扱いがあります。
一段重:5,000〜10,000円(税抜き)
主に一人から二人で食べるの際に最適です。一段とはいえ、厳選された食材を使用したおせちの満足度はかなりのもの。
その年により中身の変化はありますが、毎年の予約が始まって一番初めに終了してしまう商品です。
二段重:12,000〜20,000円(税抜き)
二人で食べるのにちょうど良い量のおせちです。老舗旅館として人気の加賀屋が監修したおせちもここに入っています。
今年は初めての試みとして、弐の重を3種類から選択することが可能な、選べるおせち二段重が登場しました。
定番の和のおせち、格之進でおなじみの門脇熟成肉を使用した肉のおせち、数年前から人気が出てきている海の食材を利用した海のおせちの3種類。この中からお好きなものを選択することができるようになっています。
三段重:15,000〜30,000円(税抜き)
三人から四人家族向けのおせちといえば三段重。おせちとしてはリーズナブルな価格で購入が可能なセブンイレブンオリジナルのおせち三段重。
厳選を重ねた食材がズラリと並び、見た目にも華やかな極尽(きょくじん)。極尽には高級食材の一つ、アワビも使用されています。
どちらも専門家からは価格以上の価値があると言われている商品です。
配送時は冷凍で届けられるの?
店頭での受け取りも可能ですし、ネットでの注文であれば自宅へのお届けも可能です。送料が別途必要なこともありますので、確認が必要です。
セブンイレブンのおせちは冷蔵で手元に届く商品がほとんど。そして嬉しい盛り付け済。
なので、購入→解凍→真空パックから取り出す→盛り付け
のような工程を行う必要がありません。ここが一番の魅力です。
一部商品では冷凍での受け取りになる商品もありますが、考えようによっては自分の食べたいと思うタイミングに食べることも可能ということですね。
で、味はどうなの?
味は商品レビューにもあるのですが、いいという方の方が圧倒的に多いです。私も毎年購入しています。
このおせちの開発チームは、一年の大半をこの日のために費やして商品開発をしています。
味を進化させ続けることが可能な秘密はここですね。実際の家庭で作られた味に近いです。
オードブルなどもパーティーメニューもあります
おせちの他にも、離れて暮らす家族が集まる貴重な時間を有意義に過ごせるようにと、クリスマスのパーティーメニューでも取り扱いのある商品も注文が可能になっています。
ピザ、オードブルセット、ローストビーフなどが揃えてあります。
人気のある商品から売り切れていきます
おせちは数量限定商品のため、人気のある商品から順に売り切れていきます。
例年の順序だと、一段重→二段重→加賀屋という順に売り切れになります。
最初はちょっとお試しに・・・という時は一段重から様子をみてみる、というのも方法の一つかもしれませんね。
セブン&アイグループのおせちは50種類以上
おせちはセブンイレブンだけではありません。
セブン&アイグループでは、西武・そごうやイトーヨーカドーなどで販売されている商品も購入が可能です。
私は西武・そごうにある、森公美子プロデュースのおせちがずっと気になっています。というのも、見た目はもちろん、レビューの評価がかなり高いんですね。
この他にも気になる商品が盛り沢山なので、ぜひのぞいてみてください。
まとめ:コンビニのおせちもここまで進化してきた
今回はセブンで取り扱いのあるおせちについて紹介してきました。
一言でまとめてしまうと、コンビニのおせちもここまで進化してるんだよ。しかも付加価値は購入価格以上の満足感が得られるということ。
総数50種類以上のセブン&アイグループのおせち。一度はお試ししてみてはいかがでしょうか?