こんにちは、せぶんです
うれしいお知らせ。
ナナコカードのポイント付与率が以前の100円=1Pに戻りました。
セブンといえばナナコカードですよね。実際に利用されている方も多いのではないでしょうか?
他のキャッシュレス決済や気づいていない方も多いかもしれませんが、実は8月10日から9月30日までの期間限定でポイント2倍というキャンペーンも行われていました。
とはいえ、200円=1Pが200円=2Pになってはいますが、結局は一度の買い物で200円以上を購入しないとポイントの還元は行われないんですね。
ポイント2倍!と謳うことで、なんとなく還元率が上がったかのような錯覚に陥ってしまいますが、そんな事はない。200円以下ではポイントつきませんからね。笑
この辺りの情報の流した方がうまいのはさすがの一言につきます。
ただ、今回は違いますよ。間違いなくお得!
実際のところは改悪される前の状態に戻っただけなのですが、天下のセブンもやっと私たち庶民のことを考えるようになってくれたかと感じさせられました。
でもね、問題点が一つ・・・。
期間限定なんですね。
うーん・・・。それだったら他のキャッシュレス決済の方がいいのかな?キャッシュレス決済も色々あるし、自分の使い慣れてる方がいいよね。
ということで、100円で1Pの還元になることでどのような変化があるの?結局はどれを利用するのがいいの?ということについてお話ししていきます。
この記事の内容
- ポイント還元率が戻るのは10/15〜2/29までの期間限定
- ナナコカードのみでの還元率は0,5%→1%へ
- 還元率を最大限に高めるための方法はこれ(今なら特典あり)
- 他のキャッシュレス決済の還元率について
- では何を使うのが一番お得なのか?
ポイント還元率が戻るのは10/15〜2/29までの期間限定
ナナコのポイント還元率が戻ると聞いて良かったー!と感じる人は多いですよね。私も同じです。
ところが一つ問題点があって、期間限定だということ。ちなみに来年の2/29までとなっています。
エッ、じゃあそのあとはどうなるの?となるのですが、予測は不可能です。
考えられるのは、以前のポイント2倍キャンペーン時の利用率と今回の100円=1Pでの利用率を比較したうえで、最終的な判断をしていくんでしょう。
消費者側としては明らかに今回の方が利用するメリットは満載です。100円で1Pの還元というのが、そもそものナナコのメリットでしたからね。
例えばミニストップなどのWAONカードがありますが、あれは200円で1P(0,5%)なので還元率としては低めです。
それならPayPay(paypay_IOS、
paypay_android)かイオンカードを利用した方がお得でしょう。
PayPayお得なの?
ナナコカードのみでの還元率は0,5%→1%へなります
100円で1Pになることで還元率も0,5%から1%へと変わりました。
とはいえ、ただ元に戻っただけですが。笑
では0,5%の還元率がどれくらい違うのか?というところを考えてみます。
利用金額 |
200=1P |
100=1P |
差額 |
1,000円 |
5P |
10P |
5P |
5,000円 |
25P |
50P |
25P |
10,000円 |
50P |
100P |
50P |
100,000円 |
500P |
1000P |
500P |
表にしてみると、こんな感じになります。
どうでしょうか?けっこう違いますねよね?しかもナナコをセブン店頭で利用すると、ナナコボーナス対象商品を購入すれば、このポイントに加えて10倍とかのポイントがもらえたりします。
よく買うジュースなんかも同じで129円の対象ドリンクを購入すると・・・
- ナナコポイントが1P
- ボーナスポイントが10P
- 双方を合わせると11P(9%近くの還元率)
になります。
近くにあるような激安スーパーなどには及びませんが、それでも何も特典がないよりは絶対にいいですよね。
還元率を最大限に高めるための方法はこれです(今なら特典あり)
ナナコの還元率を最大に上げる方法もありまして、セブンカード・プラスとセブンアプリ内にあるセブンマイルプログラム、この2つを活用することで還元率は1%→2%にすることができます。
2%の還元率になると、先ほどあげた1%の還元率の2倍なので、かなりの違いですよね。
詳しくはこちらの記事で紹介しています。
他のキャッシュレス決済の還元率について
では他のキャッシュレス決済はどのような感じなのか?というと
|
PayPay |
LINE Pay |
メルペイ |
楽天ペイ |
還元率 |
1,5% |
2% |
0% |
0,5% |
基本となる還元率は上記のようになります。
※LINE Payは一月あたりの利用額に規定あり。楽天ペイは基本となる還元率です。
私も利用しているペイペイは還元率が3%から1,5%へ下がってしまいましたが、ペイペイチャンスや利用可能店舗を考えると現状では一番です。楽天ペイが5%還元(本記事作成時点)をやっているので、今後の着地点をどこに持っていくのか?とうい部分が気になるところ。
では何を使うのが一番お得なの?
では、どこを利用するのが一番お得に使えるのかというと、現状ではどれが一番ということでもなく、うまく使い分けることが現状では一番賢い方法です。
まだまだ各社それぞれで色々なキャンペーンを打ってくることが予想されますから、このキャンペーンの時はここ。この店舗ではクーポンが使えるからここ。みたいな感じで使い分けるのが好ましいです。
ちなみにセブン店頭では間違いなくナナコとセブンカード・プラスですね。
あれこれ使い分けるのはちょっとめんどくさい!という方はPayPay。ソフトバンクユーザーが使用する時はYahooカードを合わせて使うと便利ですよ。
まとめ:利用するシーンごとにうまく使い分けるのが一番いい
ということでまとめていきたいと思います。
ナナコのポイント還元率が戻ったとはいえ、まだまだ来年の3月以降はどのようになるかわからない状況です。
他のキャッシュレス決済も同様に、こんな感じでいくのかな?というところは見えてきていますが、最終的にどうするのかという部分は未知数。
なので、それぞれの状況をうまく見定めながら使い分ける、というのがベストな選択かと。
とはいえ、セブンの買い物はナナコが一番なのは間違い無いでしょう。うまくポイントを貯めていきましょうね。