せぶんです、訪問ありがとうございます
セブンイレブンで販売されているセブンカフェ。とりあえずレジで購入したは良いものの、肝心の操作方法がわからない・・・
マシンの操作方法は?
コーヒーの種類はどんなのがあるの?
そもそも美味しいの?
こんな疑問をしっかり解決していきます。
この記事の内容
・セブンカフェの買い方
・メニューと操作方法について
・味について
- セブンカフェとは?
- 味はどうなの?
- あれ?ストローが無くなった??
- セブンカフェ購入からマシン操作まで流れ
- セブンカフェの種類は何があるのか??
- カップの購入手順
- コーヒーマシンの操作方法
- その他の注意点
- ボタンを押し間違えた際の対応について
- セブンで『お得に買い物をする』ならナナコカード
セブンカフェとは?
まずはセブンカフェについて少しだけ。セブンカフェはセブンイレブンで購入できるコーヒーのことです。価格は1杯:108円→100円から購入することができます。缶コーヒーと比較してもリーズナブルですね。
※2019年7月1日に100円→108円へ価格の変更がありました
※108円→100円へと価格の変更が行われました
セブンカフェの最大の特徴は1杯ごとに豆を挽いてペーパードリップで淹れていること。言葉だけでは伝わりにくいかもしれませんが、コーヒー専門店が行なっている方法を108円というリーズナブルな価格で販売してます。
「安い!香りもいい!美味しい!」と文句なしです。
ひとつだけ問題点を挙げるとしたら、時間帯によっては少し並ばないといけないというところ。並ぶとは言っても、何時間も待つわけではありませんから大した問題ではないと思いますが。
味はどうなの?
答えは「美味しい」です。
味が格段に違います。飲まれたことがある方にはわかるかもしれませんが、ある意味中毒になります。それくらい味も香りもコクも違います。それがここまでヒットし続けている理由でしょう。
美味しさの秘密はこんな感じ
- 数種類のアラビカ種のコーヒー豆
- 豆を磨くことで雑味を軽減
- 豆の焙煎方法もそれぞれに
- 1杯ごとのペーパードリップ
ここまでやるとスゴイの一言ですね。
あれ?ストローが無くなった??
2019年の11月くらいから、トッピング用の什器にあったストローが撤去されました。
撤去の理由はストローがなくても飲むことができるフタへと変更されたからです。エッ?これからはストロー無しで飲まないといけないの?と思われる方もいるかもしれません。
そこはご心配なく。
レジでの購入の際に「セブンカフェ用のストローもお願いします」と伝えるだけで、店員さんが渡してくれるようになっています。
ストロー無しでは困る、という方は上記のようにすれば解決できますよ。
セブンカフェ購入からマシン操作まで流れ
そんなセブンカフェですが、どこで買ってその後どうすればいいのか?を簡単に書いてみるとこんな感じです。
- レジでホットかアイスのカップを購入する
- 7カフェのマシンにカップを置き、購入された商品と同じサイズのボタンを押す
- 約45秒後にコーヒーの抽出が終わる
- 出来上がった商品を取り出し、お好みでミルク、砂糖、シロップなどを入れフタをしたら完成!
こんな流れです。慣れればなんということないのですが、ただボタンを押すだけなので、うっかり間違えてしまうという事も多々ありますが(笑)
新型マシンはこんな流れです
- レジでホットかアイスのカップを購入する
- 7カフェのマシンにカップを置く(自動で商品を検知してくれます)
- モニターに表示された「PUSHボタン」を押す
- コーヒーの抽出が終わったら、お好みでトッピングをする
セブンカフェの種類は何があるのか??
まずセブンカフェのメニューについて紹介していきます。住んでいる地区により多少取り扱いが違いますのでご注意ください。表にするとこんな感じ。
|
R レギュラー |
L ラージ |
カフェラテ R レギュラー |
カフェラテ L ラージ |
キリマンジャロブレンド R、L |
ホットコーヒー |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
アイスコーヒー |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
× |
ホットコーヒー
- ホット R(レギュラーサイズ)
- ホット L(ラージサイズ)
- ホットカフェラテ R(レギュラーサイズ)
- ホットカフェラテ L(ラージサイズ)
- キリマンジャロブレンド R(レギュラーサイズ):新発売
- キリマンジャロブレンド L(ラージサイズ):新発売
アイスコーヒー
- アイス R(レギュラーサイズ)
- アイス L(ラージサイズ)
- アイスカフェラテ R(レギュラーサイズ)
- アイスカフェラテ L(ラージサイズ)
- アイスキャラメルラテ R(レギュラーサイズ) →販売終了しました
分かりやすくホットとアイスに分けてみました。次は価格帯ごとに分けてみます。
金額 |
商品名 |
|
100円 |
ホット R |
アイス R |
110円 |
キリマンジャロブレンド R |
|
150円 |
ホット L |
|
160円 |
キリマンジャロブレンド L |
|
162円 |
ホットカフェラテ R |
|
180円 |
アイス L |
|
194円 |
アイスカフェラテ R |
|
200円 |
ホットカフェラテ L、アイスキャラメルラテ R |
|
250円 |
アイスカフェラテ L |
カップの購入手順
次はカップの購入方法についてです。ホットとアイスではカップの陳列場所が違いますので注意してください。
ホットコーヒーの購入方法
レジで希望される商品のサイズ名を伝え、代金を支払うことで対象のカップを手渡しでもらえます。通常のホットコーヒーは白いカップ、カフェラテ用は茶色いカップを渡されます。新しく発売されたキリマンジャロブレンドは青いカップを渡されます。
ここでひとつだけ注意点です。「ホットの〇〇」という事を店員さんにしっかり伝えてるようにしましょう。よく「レギュラー」とか「ホット」などの単語だけでいわれる方がいるのですが、サイズはどっちなの?と思われていると思います。
お互い一度のやりとりで済ませられるように「ホットの〇〇」としっかり伝えるようにしましょう。
アイスコーヒーの購入方法
アイスコーヒーはホットと違い「カップに氷が入っています」ので、冷凍庫に陳列されています。そのためレジで注文を受けてもそのままお渡しすることが出来ません。(店員さんが取りに行ってくれる店舗もあります)
基本的にアイスクリーム売場にアイス用のカップを陳列していると思いますので、希望される商品をレジへ持っていきましょう。カップの色は2種類あります。通常のアイスコーヒーはフタの部分が白い透明なカップ、アイスカフェラテはフタが茶色の透明なカップ、アイスキャラメルラテはフタが茶色の黒いカップになっています。
簡単にいうと、アイスコーヒーはカップのフタの色で見分けることができるということですね。
よく「アイスの〇〇」とレジで言われる方を見かけますが、基本的にはセルフサービスです。自分自身で持っていくようにしましょう。もちろん、店員さんもゆとりがある時は持ってきてくれると思いますが、とりに行けない状況の時もありますので。
注文したサイズと渡されたカップが違うんじゃないの?というときは、ホット用はカップの横、アイス用のカップはフタの部分に「R」または「L」の表記があります。ここで確認できるようになっています。
コーヒーマシンの操作方法
セブンカフェは基本的にセルフサービスです。ロー◯ンのように店員さんが作ってくれるわけではありません。ということで、レジでカップを購入しただけではコーヒーはまだ飲めません。
完了までもう少し。ではホットとアイス、カフェラテ、それぞれの操作方法を説明していきます。新発売のキリマンジャロブレンドも追記しました。
ホットコーヒーの操作方法
こちらはホット用の白いカップの説明になります。
- マシン本体の中央下部(透明なプラスチックのところ)を開き、中央にカップを置きます
- マシン中央の上2つのボタンがホットコーヒーになりますので、「Rの購入時は左上のボタン」、「Lの購入時は右上のボタン」を押します(ボタンの押し間違いには注意をしてください)
- コーヒーの抽出が終わるまで待ちます(約45秒間)
- 抽出が終わったらカップを取り出し、お好みで砂糖、ミルクなどをマドラーで混ぜてご利用ください(消耗品関係はマシン本体の横側にあります)
- 最後にしっかりフタをして終了です(しっかり閉まっていないと途中でこぼれますのでご注意ください)
※ホットコーヒー用のフタは「白いフタ」です。Rサイズは一番左上、Lサイズは一番右上にあります。しっかりフタをしないと途中でこぼれることもありますので気をつけましょう。
アイスコーヒーの操作方法
こちらはアイスコーヒーのRとL(フタが白く透明なカップ)、アイスキャラメルラテ(フタが茶色でカップは黒)の操作方法になります。
- カップのフタ(ビニール部分)を外します
- マシン本体の中央下部(透明なプラスチックのところ)を開き、中央にカップを置きます
- マシン中央の下2つのボタンがアイスコーヒーになりますので、「Rの購入時は左下のボタン」、「Lの購入時は右下のボタン」を押します(ボタンの押し間違いには注意をしてください)
- コーヒーの抽出が終わるまで待ちます(約45秒間)
- 抽出が終わったらカップを取り出し、お好みでシロップ、ミルクなどをストローで混ぜてご利用ください(消耗品関係はマシン本体の横側にあります)
- 最後にしっかりフタをして終了です(しっかり閉まっていないと途中でこぼれますのでご注意ください)
ホットカフェラテ購入時の操作方法
- マシン本体の中央下部(透明なプラスチックのところ)を開き、左側にカップを置きます
- マシン中央の上2つのボタンがホットカフェラテになりますので、「Rの購入時は左上のボタン」、「Lの購入時は右上のボタン」を押します(ボタンの押し間違いには注意をしてください)
- コーヒーの抽出が終わるまで待ちます(約45秒間)
- 抽出が終わったらカップを取り出し、お好みで砂糖をマドラーで混ぜてご利用ください(消耗品関係はマシン本体の横側にあります)
- 最後にしっかりフタをして終了です(しっかり閉まっていないと途中でこぼれますのでご注意ください)
アイスカフェラテ購入時の操作方法
- カップのフタ(ビニール部分)を外します
- マシン本体の中央下部(透明なプラスチックのところ)を開き、左側にカップを置きます
- マシン中央の下2つのボタンがアイスカフェラテになりますので、「Rの購入時は左下のボタン」、「Lの購入時は右下のボタン」を押します(ボタンの押し間違いには注意をしてください)
- コーヒーの抽出が終わるまで待ちます(約45秒間)
- 抽出が終わったらカップを取り出し、お好みでシロップをストローで混ぜてご利用ください(消耗品関係はマシン本体の横側にあります)
- 最後にしっかりフタをして終了です(しっかり閉まっていないと途中でこぼれますのでご注意ください)
キリマンジャロブレンド購入時の操作方法
こちらはキリマンジャロブレンド用の青いカップの説明になります。
- レジでキリマンジャロ用のカップを購入する
- 7カフェのマシンにカップを置く(自動で商品を検知してくれます)
- モニターに表示された「PUSHボタン」を押す
- コーヒーの抽出が終わったら、お好みでトッピングをする
- 最後にしっかりキリマンジャロ専用の黒いフタをして終了です(しっかり閉まっていないと途中でこぼれますのでご注意ください)
赤文字の部分が他のマシンと違うところです。センサーで感知をすることでボタンの押し間違いがなくなりました。さらにコーヒーの抽出時間も少し短縮されています。
その他の注意点
カフェラテ用のマシンに通常のホットやアイスのカップで入れてしまうなどの間違いを見かけることがあります。
最近ではカフェラテマシンでもホットとアイスが作れるようになりました。以前まで隠れていた「マシンパネルの右側部分」にホットとアイスのボタンがあります。カフェラテの際は左側、その他の場合は右側のボタンを押すようにしましょう。
「ホットカフェラテ」や「アイスカフェラテ」はほかの7カフェと違い、「専用のミルク」を使用しているため価格も違います。マシンの操作時に自分の購入した商品が通常のセブンカフェのマシンとカフェラテ専用のマシン、どちらで作るのか?ということをきちんと確認することが必要です。
ボタンを押し間違えた際の対応について
セブンで『お得に買い物をする』ならナナコカード
- ナナコカードって何?
- 持ってはいるけど、使ってないよ
- 使い方がよくわからない
という方に、参考になるコンテンツとなっていますので、ぜひご覧ください↓